愛媛 砥部焼の里を訪ねる。



少し厚みのある白磁器。
白地に藍色の図案や文字が描かれる。
飾り気はないシンプルな焼き物だけど
丈夫で使い勝手がいいことで知られている。
香川あたりでは
讃岐うどんの器に
この砥部焼を使う店も多いらしい。

訪ねた窯元は
砥部町でも一番大きいと言われている梅山窯。

多種多様な砥部焼作品の販売コーナーの他
工房の見学もできる。



脇目もふらず
もくもくと作業に没頭するその雰囲気…。
そばで見ているだけでも
ぴりぴりとした緊張感が伝わってくる。
かつて使用されていた登り窯。

今は、ガス釜に変わっている。

平皿と箸置きを購入。


これまで我が家で愛用してた
備前焼や丹波焼きとはまたちがう暖かみのある色合い。
なかなかいい感じ…かな .。゚+.(・∀・)゚+.゚



少し厚みのある白磁器。
白地に藍色の図案や文字が描かれる。
飾り気はないシンプルな焼き物だけど
丈夫で使い勝手がいいことで知られている。
香川あたりでは
讃岐うどんの器に
この砥部焼を使う店も多いらしい。

訪ねた窯元は
砥部町でも一番大きいと言われている梅山窯。

多種多様な砥部焼作品の販売コーナーの他
工房の見学もできる。



脇目もふらず
もくもくと作業に没頭するその雰囲気…。
そばで見ているだけでも
ぴりぴりとした緊張感が伝わってくる。
かつて使用されていた登り窯。

今は、ガス釜に変わっている。

平皿と箸置きを購入。


これまで我が家で愛用してた
備前焼や丹波焼きとはまたちがう暖かみのある色合い。
なかなかいい感じ…かな .。゚+.(・∀・)゚+.゚