秋晴れの一日
琵琶湖の東へFITを走らせた。

湖東三山の紅葉巡り。

■西明寺




開祖は、9世紀初めの天台宗の古刹。
国宝に指定されている本堂内には
十二支を頭に飾ったちょっとユニークな十二の神が
薬師如来を守るように安置されている。


■金剛輪寺
建立したのはあの聖徳太子ともいわれているこの金剛輪寺。
血染めの紅葉…
なんていう恐ろしい呼び方もされるこのお寺のもみじ。
確かに
境内のあちらこちらで目にするもみじは
見事なまでの赤。




参道や境内のあちらこちらに祀られる地蔵尊は
その数、千体を優に超えるという。



■百済寺
このお寺も
聖徳太子縁の古刹。
大陸から招いた渡来人のために創建されたと伝えられている。



庭園の池を囲む
色とりどりの木々たち。
その様はまるで
赤や黄の見事な色付きを競い合うかのごとく…。




関西の紅葉といえば京都。
確かに
京都の紅葉はどこを訪ねても見応えがあるけれど
観光地化されていない山の木々の自然なままの色づきにも
また心惹かれるものがあるなぁと…


琵琶湖の東へFITを走らせた。

湖東三山の紅葉巡り。

■西明寺




開祖は、9世紀初めの天台宗の古刹。
国宝に指定されている本堂内には
十二支を頭に飾ったちょっとユニークな十二の神が
薬師如来を守るように安置されている。


■金剛輪寺
建立したのはあの聖徳太子ともいわれているこの金剛輪寺。
血染めの紅葉…
なんていう恐ろしい呼び方もされるこのお寺のもみじ。
確かに
境内のあちらこちらで目にするもみじは
見事なまでの赤。




参道や境内のあちらこちらに祀られる地蔵尊は
その数、千体を優に超えるという。



■百済寺
このお寺も
聖徳太子縁の古刹。
大陸から招いた渡来人のために創建されたと伝えられている。



庭園の池を囲む
色とりどりの木々たち。
その様はまるで
赤や黄の見事な色付きを競い合うかのごとく…。




関西の紅葉といえば京都。
確かに
京都の紅葉はどこを訪ねても見応えがあるけれど
観光地化されていない山の木々の自然なままの色づきにも
また心惹かれるものがあるなぁと…

